ご支援の基本方針:事業について

ご支援の基本方針

お届けしたい価値

安心して事業に打ち込める環境を届けたいです。
具体的には…

  • 事業の「いま」と「これから」について、適時かつ信頼性のある情報提供
  • 会計入力の外注化による時間的余裕
  • 着地・資金予測に基づく根拠ある安心感(または根拠ある危機感)
  • 「で結局、うちの場合どうなの?」に最適化した情報提供
  • 特定の利害関係(商品やサービスの営業等)のない立場からのご相談対応
この価値をご提供するために

財務状況と資金の把握のため材料を集め今後の事業を考える機会と手がかりをご提供します。
具体的には…

  • 月次決算
    毎月、月ごとの業績を報告します。経営環境の変化には即時に対策する必要があり、例えば数ヶ月経過してからこれを提供しても意味がないからです。
  • クラウド会計の活用
    会計ソフトと金融機関やレジを自動連携し、即時に最新の情報を確認できる環境を整えます。
  • 現金出納帳の作成(推奨)
    現金での支払が多い場合、お客様に出納帳作成へのご協力をお願いしております。資金の流れを把握することは健全な経営のために必須であり、証拠の残らない現金取引は資金繰りの不透明化の最大の原因だからです。
    なお、現金管理に関する負担削減には、他の支払手段の選択により現金取引自体を削減していくことが最も有効です。その点もご一緒に改善していきましょう。
  • (個人事業)事業主勘定の分析
    一般に個人事業主の「事業主借」「事業主貸」(事業経費にならない収入支出)については事業経費と異なり、使途に応じた残高管理などは行いませんが、
    弊事務所ではこの事業主勘定をその性質ごとに分析し、資金計画に織り込むことで、実際に使える資金残高の見込額をわかりやすく示します。
  • 予算計画の作成
    原則として期首の段階で向こう1年の予算をご一緒に策定いたします。また期中であっても、状況が大きく予算と乖離している場合には見直しの提言をします。
  • 着地・税額・資金予測
    月次決算・予算計画・現預金事業主勘定の記録を元に、今後の利益額や資金残高の簡単な試算を行います。事業継続に必要な資金残高を保持できる経営を目標とします。
  • 独自の報告資料のご提供
    毎月、前月までの決算と期末までの予測をまとめた資料をお届けします。但し忙しい経営者の方に、分厚い報告書をお届けするのは「ただの迷惑」と考えています。
    弊事務所の報告書は基本的には4枚のみのシンプルなものです。また、特に注意していただきたい事項については表紙にコメントをおつけしています。
このような方にとっては適任です

▶自分で納得して進みたい
▶長期的視野で最善策を考えたい
▶経営の数字を理解したい
例えば…

  • 開業や事業経営に関する不安や疑問点について、初歩的なことでも聞きやすい税理士がよい。
  • 税理士本人が直接対応する事務所がよい。
  • 培った技術や経験を生かし、自身の事業を長く堅実に続けたい。
  • 突発的なリスクには事前に手を打っておくことで、本来の事業に落ち着いて取り組みたい。
  • 事業資金の見通しを計画的に立てたい。
  • 税理士を探すにあたっては、価格の安さよりも納得感、信頼性を重視したい。
  • 最終的な判断は経営者がするが、必要な時は厳しい見通しでも率直に伝えてほしい。
  • 必要な時にスムーズに融資を受けられるよう、継続的に金融機関と連携をとっておきたい。
  • 補助金・助成金などは、労力・費用と結果が見合うものがあれば検討する。
  • 必要な税金は払って、将来的に手元に資金を残せる経営を目指したい。
このような場合適任ではありません

▶数年内に大規模化したい
▶将来の展望より今を重視したい
▶税理士には簡素な対応を求める
例えば…

  • IPO・国際税務・金融商品等、専門的な税務分野について知見がある税理士がよい。
  • 知名度のある事務所に依頼したい。従業員も多い方が安心感がある。
  • 早い段階で事業を拡大したい。将来的にはM&A等も視野に入れている。
  • あまり細かいことは気にしない。リスクは発生してから対応すれば足りる。
  • 現状、目の前の資金が回っていないので、今すぐ対処してほしい。
  • できるだけ安い価格で対応してほしい。その代わりサービスは簡素でよい。
  • 事業に関する判断は経営者の仕事であり、税理士の立場では淡々と必要な申告だけしてほしい。
  • 融資は、必要になった時、条件のよい金融機関を選んで受けたい。
  • 補助金・助成金などは、可能性のあるものは細大もらさず申請したい。
  • 税負担により手元資金が減るのは避けたい。現状で可能な限り節税できる提案をしてほしい。
ご対応の流れ

▶お客様からのお問合せ
弊事務所にご興味をお持ちいただいた場合、お問合せフォームよりご連絡ください。原則2営業日以内にご返信をお送りいたします。

▶初回面談
初回の面談は無料です。お客様の拠点へご訪問 または 弊事務所にて、事業のご状況をお伺いし、あわせて弊事務所のサービス内容についてご説明いたします。
このサイトではお伝えしきれない情報や、お客様が個別に確認したい点などについて、対面でご検討いただく機会ととらえていただければと思います。

実際のご契約にすすまれるかどうかは、ご面談後にご判断ください。
なお、初回面談はあくまでも双方の方針や適性の確認のための機会として設定しておりますので、個別具体的な会計・税務上の判断についてはお答えできない場合がございます。ご了承ください。

▶ご契約
顧問契約は、代表者様と顧問契約書を締結した上でのご対応開始となります。
契約書は原則として電子契約のシステムを利用してお送りいたします(ご希望により紙の契約書での締結も可能です)。
契約書記載内容についてのご不明点や調整ご希望の点はご遠慮なくお申し付けください。
双方合意する内容となりましたら、契約書に署名をいただいた上で、今後のご対応に関するご案内をいたします。

▶ご契約後_ご面談対応について

①年商500万円超のお客様の場合
ご契約直後は、お客様の状況を把握し、こちらからも必要な情報をご提供するため、半年ほどの期間毎月1~2回ご面談をお願いいたします。
お互いに会計処理の運用方法が定まった後は、お時間を予約してのご面談は3か月に1回程度を予定しています。
但し決算の前後においては、事前の確認・税額のご報告など、決算日前後に2~3回程度のご面談をお願いいたします。
なおZoom・Meet等オンラインのご面談も承りますが、年に1回程度は対面でお話できる機会をいただければと考えております。

②年商500万円以下のお客様の場合
ご契約~3か月程度は毎月のご面談、その後は半年に1回程度のご面談を予定しております。
ただし事業のご状況に応じ、必要な場合にはこの頻度に限らずご対応いたします。

ご契約後_情報提供について
原則として毎月、期首~直前月に関する月ごとの業績のご報告と、期末時点での着地・納税・資金予測をPDF資料でご提供いたします。
このご報告のための資料として、お客様には毎月初10日頃を目安に、前月分の請求書等のご共有についてご協力をお願いしております。
詳しくは後述いたしますが、請求書等については画像データでご共有をいただきますので、お客様のお手元から原本を直接お預かりすることはありません。

ご契約後_お問合わせ対応について
お客様からのご質問やご相談に関しては、上記のタイミングに拘らず随時ご対応いたします。
これと同じく、弊事務所からお客様へお問合わせしている事項に関しても、お客様の側で判明した事項があれば、随時ご回答をいただければ幸いです。

使用する主なツール

会計ソフト
マネーフォワードクラウド・freee会計
両方とも、「クラウド会計」と呼ばれるオンライン上で操作可能な会計ソフトです。
どちらのソフトを選定するかは、お客様のご希望や適性に合わせてご助言いたします。
現在上記以外のソフトご利用中のお客様については、サービス品質の統一のため変更をお願いすることがあります。
会計ソフト導入・変更にあたっては、設定や操作方法など、ご不明点を弊事務所で全面的にサポートいたします。
なお会計ソフトの利用料についてはお客様にご負担をいただくことになりますが、事業形態や規模より適切な料金プランが異なりますので、選定時にご案内いたします。

クラウド会計の特徴
・金融機関等との情報連携機能が豊富で、会計事務所への情報共有にかかる手間を削減できます。
・クラウド上で会計データを管理するため、どの拠点のどの端末からでも財務状況の確認を行えます。
・複数人で同時に操作が可能なため、お客様と会計事務所で同じ画面を見ながらお話ができます。
・会計帳簿だけでなく、請求書の発行、給与計算、社会保険関係手続など事業に関する手続を一元化できます。
・チャットでの操作サポートやヘルプページなど、活用のための補助機能が充実しています。


情報共有に使用する各種ツール
Dropbox(または GoogleDrive)
会計資料の受け渡しや、弊事務所からの資料のご提供のために使用いたします。お客様との共有ファイル内に必要な会計情報がすべて格納されます。
中小企業の会計資料のみの保管であれば、原則として各ストレージとも無料プランの容量で対応可能です。

Scansnap
高性能なOCR機能を備えたスキャナです。一般的なレシートのレイアウトであれば、スキャンデータから文字を内容を読取り、スキャン画像のファイル名として自動取得します。
また、取得した画像についての編集ソフトも無料で使用できます。
情報共有に必須の機器のため、顧問契約をいただいた場合には弊事務所からのお礼として、お客様へ契約時点でのScansnapの最新モデルを1台差し上げています。

ご連絡手段
チャット(LINEWORKS・Chatwork)・メール
※お電話については、面談中等でご対応できない場合があることをご了承ください。チャット・メールについては原則として受信から2営業日中にご返信いたします。
※LINEWORKSについては、通常のLINEとの連携が可能ですので、お客様ご使用のLINEアカウントがあればご連絡いただけます。
※LINEWORKS・Chatworkは、いずれも無料プランの機能の範囲内でご利用いただけます。

面談
Zoom(またはMeet)
対面またはリモートいずれかご希望の方法でのご面談に対応いたしますので、お申し付けください。
※ただし初回面談および、契約後も年に1回程度は対面でのお打ち合わせの機会をいただけるようお願いしております。
※弊事務所の加入プラン内で時間無制限のお打ち合わせが可能です(お客様側は無料アカウントで問題ありません)。

サイトTOPへ
事業に関するご相談TOPへ

_ 事業に関する基本方針
_ 事業に関する料金表
_ 事務所案内
_ はざまについて
_ BLOG
_ お問い合わせ